「線形代数」を独学したい人はチェックしてほしい良書、13冊はこちらです
スポンサードリンク
線形代数は、さまざまな分野で使われています。
線形代数は数学だけでなく、物理学・経済学・生物学などの分野で活躍している、
優秀な道具でもあります。
線形代数って???な方におすすめの入門書です
はじめて学ぶなら、サラッとでいいので全体像をつかむのが大事です。
漫画のストーリーとともに、どんなことを学ぶのか、
頭の中に章立てを作ってみましょう。
あとがラクになりますよ!
高校数学でわかるよう、わかりやすく解説されています。
線形代数の核である行列は、小学校で習った「つるかめ算」の説明からはじまり、
行列式やベクトル空間・固有値など、重要な概念もサクッと学べます。
複素数を含む行列の説明も入っていて、嬉しいところです。
大学の線形代数の授業では、行列の計算ばかりや、抽象的なベクトル空間の話で、
意味がイマイチわからない!?という学生さんも多いのではないでしょうか。
本書は、線形代数の言葉や概念の「意味」を、丁寧に・噛み砕いて説明してくれます。
グラフや図なども多く、ビジュアルで学べるので
数式が多い教科書と併用すると理解が増す参考書です。
大学受験の問題集のような形式で、例題と解答・解説、各章末に練習問題
という形式になっています。
受験勉強みたいな感じで、解きながら身につけたい方におすすめの問題集です。
線形代数の概念を、ひとつひとつ丁寧に、計算過程をみながら理解できます。
計算過程が丁寧なので、はじめてでも手元で確認しながら、
シッカリ理解することができます。
線形代数が苦手なあなたも、手を動かしながら1つずつ理解できる、おすすめの入門書となっています。
】
線形代数の選りすぐった例題を解くことで、理解を深める1冊です。
計算にも重点がおかれていて、計算しながら本質をつかめるようになっています。
全体を網羅しているわけではないので、教科書との併用で効果を発揮する参考書となっています。
本書の特徴は、概念を独立に学ぶだけでなく、
各概念が全体のどの辺りに位置するかや、
概念同士のつながりや関係が、丁寧に説明されています。
定義や例題が囲まれていて、レイアウトが見やすく、スッキリ理解できるおすすめの本です。
MITのストラング教授による、線形代数の教科書です。
抽象的になりがちな線形代数の内容を、
具体的な連立方程式を解くことで、行列の概念を、具体的に理解させてくれます。
各概念が、つまずきにくいような順番で説明されているのもうれしいところです。
大学で買う教科書の参考書としても役立つ書籍です。
詳しくは、こちらの記事にもございます。
ちなみに、同著者による、こちらの書籍もございます。
これ1冊あれば、線形代数の入門が万全となる決定版の教科書・参考書です。
線形代数学の教科書で、とても丁寧で、わかりやすく説明されています。
おそらく、講義で使うことを念頭に書かれた1冊のように思います。
問題数は多くはなく、解答が略解もあるので、問題集としては不向きです。
独学する初学者の方は、そこだけ気をつけてください。
線形代数を30講に分けてあり、独学する方は、ペース配分がつかみやすい1冊です。
各講の最後に、Tea timeとしてコラムがあり、
読者からの質問に答えていて、理解が促進されます。
本書は、線形代数の応用を目的とする、科学者・技術者の方向けの1冊です。
線型代数全体をカバーするというより、
座標変換や行列の対角化、特異値分解や固有値問題とその応用分野
の解説に重点が置かれています。
理工系や経済系の方、また企業の方は、
目の前の課題に関係する内容をわかりやすく理解できる、おすすめ本となっています。
コンピュータにかかわる方を対象とした、線形代数の教科書兼、参考書です。
数理工学の研究者が執筆していて、
データ解析や機械学習などで線形代数に出くわした方などに最適です。
線形代数の理論だけでなく「使い方まで」学べるおすすめの本です。
ニューヨーク大学大学院での講義に基づいた1冊です。
大学1年生でまなぶ基礎的な線形代数に、磨きをかけたい方、
線形代数を、数理科学分野で応用するための理論や、その応用例が学びたい方向けの教科書です。
ある程度の線形代数の知識を前提としながら、
固有値、行列不等式、行列式の評価やその応用、といった感じで
理論と応用が、バランスよく学べます。
詳しくはこちらにもございます
今回は以上13冊で、線形代数の初心者向けの入門書から、
しっかり学びたい方向けの教科書・参考書・問題集まで紹介させていただきました。
線形代数を多くの方に必要な基礎的な事項と、応用・証明の抽象的な内容の2つに分けています。
大学院の過去問を題材にして、【問題・解答・解説】のセットで構成され、
問題レベルが基本・標準・発展と分けられ、自分の理解度に合わせて勉強できます。
こちらもございます
他にこちらの記事もどうぞ
『結局「ディープラーニング」って中でなにしてるの?「必要な知識」を初心者でも効率的に学べ、「フレームワークなしで実装」し理解を深めれる効率的な1冊はこちらです』
『「統計学」に入門したい人はチェックしてほしい良書、10冊はこちらです』
『ベイズ統計を学びたい人はチェックしてほしい良書、8冊はこちらです』
『ベイズ統計の実践力をつけたい方はチェックしてほしい良書、9冊はこちらです』
線形代数は、さまざまな分野で使われています。
線形代数は数学だけでなく、物理学・経済学・生物学などの分野で活躍している、
優秀な道具でもあります。
最近とくに盛り上がっている「人工知能」は、多くの書籍が発売されています。
人工知能を理解するには、線形代数の知識が必要です。
今回は、線形代数をはじめて学ぶ方から、全体像をつかみたい方、しっかりと学びたい方へ、
わかりやすいものを紹介していきます!
わかりやすいものを紹介していきます!
マンガでわかる線形代数
まず1冊目は、【まったくの初心者の方】【理工系に進学した大学1年生】など、線形代数って???な方におすすめの入門書です
はじめて学ぶなら、サラッとでいいので全体像をつかむのが大事です。
漫画のストーリーとともに、どんなことを学ぶのか、
頭の中に章立てを作ってみましょう。
あとがラクになりますよ!
高校数学でわかる線形代数
2冊目はこちら、【全体像をサクッと理解したい方へおすすめの参考書です】高校数学でわかるよう、わかりやすく解説されています。
線形代数の核である行列は、小学校で習った「つるかめ算」の説明からはじまり、
行列式やベクトル空間・固有値など、重要な概念もサクッと学べます。
まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数
3冊目はこちら、【意味を理解したいあなたに最適の教科書・参考書です】大学の線形代数の授業では、行列の計算ばかりや、抽象的なベクトル空間の話で、
意味がイマイチわからない!?という学生さんも多いのではないでしょうか。
本書は、線形代数の言葉や概念の「意味」を、丁寧に・噛み砕いて説明してくれます。
グラフや図なども多く、ビジュアルで学べるので
数式が多い教科書と併用すると理解が増す参考書です。
弱点克服 大学生の線形代数 改訂版
4冊目はこちら、【大学受験のように解きながら学びたい向けの問題集ならこちら】大学受験の問題集のような形式で、例題と解答・解説、各章末に練習問題
という形式になっています。
受験勉強みたいな感じで、解きながら身につけたい方におすすめの問題集です。
やさしく学べる線形代数
5冊目はこちら、【計算しながら学ひたい方向けの教科書兼、問題集です】線形代数の概念を、ひとつひとつ丁寧に、計算過程をみながら理解できます。
計算過程が丁寧なので、はじめてでも手元で確認しながら、
シッカリ理解することができます。
線形代数が苦手なあなたも、手を動かしながら1つずつ理解できる、おすすめの入門書となっています。
キーポイント線形代数(理工系数学のキーポイント 2)
6冊目はこちら、【重点を絞った例題で本質をつかみたい方向けの参考書です】
線形代数の選りすぐった例題を解くことで、理解を深める1冊です。
計算にも重点がおかれていて、計算しながら本質をつかめるようになっています。
全体を網羅しているわけではないので、教科書との併用で効果を発揮する参考書となっています。
スッキリわかる線形代数―解法テクニックつき
7冊目はこちら、【応用を見据えてシッカリ学びたい方向けの教科書兼、問題集です】本書の特徴は、概念を独立に学ぶだけでなく、
各概念が全体のどの辺りに位置するかや、
概念同士のつながりや関係が、丁寧に説明されています。
定義や例題が囲まれていて、レイアウトが見やすく、スッキリ理解できるおすすめの本です。
線形代数とその応用
8冊目はこちら、【つまずかない・具体的な例からの説明がうれしい教科書兼、参考書です】MITのストラング教授による、線形代数の教科書です。
抽象的になりがちな線形代数の内容を、
具体的な連立方程式を解くことで、行列の概念を、具体的に理解させてくれます。
各概念が、つまずきにくいような順番で説明されているのもうれしいところです。
大学で買う教科書の参考書としても役立つ書籍です。
詳しくは、こちらの記事にもございます。
世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション
これ1冊あれば、線形代数の入門が万全となる決定版の教科書・参考書です。
線形代数学(新装版)
9冊目はこちら、【教科書中の教科書、わかりやすい説明】線形代数学の教科書で、とても丁寧で、わかりやすく説明されています。
おそらく、講義で使うことを念頭に書かれた1冊のように思います。
問題数は多くはなく、解答が略解もあるので、問題集としては不向きです。
独学する初学者の方は、そこだけ気をつけてください。
線形代数30講
10冊目はこちら、【30個に分かれていて、学びやすい参考書です】線形代数を30講に分けてあり、独学する方は、ペース配分がつかみやすい1冊です。
各講の最後に、Tea timeとしてコラムがあり、
読者からの質問に答えていて、理解が促進されます。
科学者・技術者のための 基礎線形代数と固有値問題
11冊目はこちら、線形代数を【応用に絞って学びたい方向けの参考書です】本書は、線形代数の応用を目的とする、科学者・技術者の方向けの1冊です。
線型代数全体をカバーするというより、
座標変換や行列の対角化、特異値分解や固有値問題とその応用分野
の解説に重点が置かれています。
理工系や経済系の方、また企業の方は、
目の前の課題に関係する内容をわかりやすく理解できる、おすすめ本となっています。
プログラミングのための線形代数
12冊目はこちら、【コンピュータに携わる人の線形代数の教科書兼、参考書】コンピュータにかかわる方を対象とした、線形代数の教科書兼、参考書です。
数理工学の研究者が執筆していて、
データ解析や機械学習などで線形代数に出くわした方などに最適です。
線形代数の理論だけでなく「使い方まで」学べるおすすめの本です。
ラックス線形代数
13冊目はこちら、【線形代数を数理科学に応用したい方への教科書】ニューヨーク大学大学院での講義に基づいた1冊です。
大学1年生でまなぶ基礎的な線形代数に、磨きをかけたい方、
線形代数を、数理科学分野で応用するための理論や、その応用例が学びたい方向けの教科書です。
ある程度の線形代数の知識を前提としながら、
固有値、行列不等式、行列式の評価やその応用、といった感じで
理論と応用が、バランスよく学べます。
詳しくはこちらにもございます
今回は以上13冊で、線形代数の初心者向けの入門書から、
しっかり学びたい方向けの教科書・参考書・問題集まで紹介させていただきました。
詳解 大学院への数学 線形代数編
ちなみに【院試などの試験対策】にはこちらの問題集もおすすめです線形代数を多くの方に必要な基礎的な事項と、応用・証明の抽象的な内容の2つに分けています。
大学院の過去問を題材にして、【問題・解答・解説】のセットで構成され、
問題レベルが基本・標準・発展と分けられ、自分の理解度に合わせて勉強できます。
こちらもございます
マンガ 線形代数入門 (ブルーバックス)
線型代数入門 (基礎数学1)
線型代数学(新装版) (数学選書)
手を動かしてまなぶ 線形代数
明解演習 線形代数 (明解演習シリーズ
新版 演習線形代数 ((新版演習数学ライブラリ))
線型代数演習 (基礎数学 (4))
要点付き演習書 線形代数学―自力で解くための実力養成問題集 [単行本]
他にこちらの記事もどうぞ
『結局「ディープラーニング」って中でなにしてるの?「必要な知識」を初心者でも効率的に学べ、「フレームワークなしで実装」し理解を深めれる効率的な1冊はこちらです』
『「統計学」に入門したい人はチェックしてほしい良書、10冊はこちらです』
『ベイズ統計を学びたい人はチェックしてほしい良書、8冊はこちらです』
『ベイズ統計の実践力をつけたい方はチェックしてほしい良書、9冊はこちらです』
スポンサードリンク
コメント